皆さん、パソコンをご自宅で使っていますか?
今は、スマホやタブレットでほとんどのことができるので、自宅にないという人も多いかと思います。
私の場合はe-taxでの確定申告、検索結果の比較やWord・Excelなんかを使うし、画面が大きくてキーボードやマウスを使ったほうが効率が良いという理由で使うことが多いです。
以前使用していたパソコンはOSも古く、動作も遅かったのでさすがに使うのに支障が出ていました。
そこでいろいろなパソコンを比較してみたのですが、既存メーカーのデスクトップ型パソコンも様変わりし、一体型が主流となっており、種類があまりない。
ここで、自作PCというものを高校のころ数学の先生がやっていて、安いしカスタマイズしやすいって言ってたのをふと思い出しました。
検索してみるとYouTubeなどでも詳しく解説している動画があり、意外と簡単そうだなと思ったので自作することにしました。
目次
PCの自作に挑戦した3つの理由
①ゲームができるPCが欲しい
PCゲームをするためグラフィックボードが搭載できるパソコンが必要になりました。
今はニーア オートマタ(NieR:Automata)というゲームをSteamで購入し遊んでます。
爽快なアクションと、世界観がいいですね。
②価格が安い
メーカーでの既製品を買うより自作パソコンは安くできます(同じスペックなら)。
こだわりや目的が漠然としている方にとってはBTOもおすすめです。
③メンテナンスがしやすい
自作ですから、パーツの入れ替えなど自由が利きます。
電源が調子悪いから交換するとか、グラフィックボードを追加するとか、ここが一番のメリットですね。
市販のパソコンはケースに沿ってメーカー独自の大きさや形などで各パーツが作られているため、交換したりするのは難しいです。
実際に自作してみた
まずAmazonでPCの自作の解説本を購入し、YouTubeで実際に作成している動画を何本も確認して事前準備完了です。
Amazonでパーツを購入し、いざ組み立ててみました。
すると、
うまく起動しない・・・
色々調べてみると、マザーボードに原因があるかもしれないとのこと(今回はいわゆる相性が悪い可能性)パーツのメーカに問い合わせてみると、初期不良の可能性があるとのことでAmazonで返品、交換となりました。
Amazonの対応は素晴らしく、返品の手続きが済むとすぐさま交換品が発送されるというシステムになって大変助かりました。
後日、交換した後電源を入れたのですが・・・
やはり起動しない。
正確に言うと、電源は入るのだけど数秒で落ちてしまう。
調べてあらゆる方法を試したのですが、ダメでした。
再度マザーボードのメーカーに連絡してみると、電源に問題があるかもしれないとのこと。
電源のメーカーに確認したところ、初期不良の可能性があるとのことで今度は電源の交換となりました。
後日、届いた部品を再度組み立てて起動するもやはり起動がうまくいかず・・・
各メーカーに問い合わせたところ、部品同士の相性もあるので、別の品に変えて再度作り直してほうが良いかもとの助言を頂きました。
この時点で、もうへとへとに疲れ切ってしまっていて、再度購入して組み立てる気力はありませんでした。
一旦、マザーボードと電源に関してはパーツを返品させていただきました。
そこで、調べてみると組み立てを代行してくれるサービスがあると知り、お願いすることにしました。
利用したのは、TUKUMOの『PC組立代行サービス』です。
手続きをするために所定の場所に足を運んだのですが、なんかとてもパソコンに詳しそうな従業員の方々が、パーツの組立や動作確認をされていました。
これなら安心して任せられそう、そう思いました。
TUKUMOの『PC組立代行サービス』はOSのインストールと起動確認や交換(TUKUMOで購入したもののみだと思います)まで対応してくれるサービスもありますのでとても安心です。
特に私のような初心者は、自作PCについて知識が乏しいので、そもそもどのパーツを購入すればいいから分からないのですよね。
でも、TUKUMOの『PC組立代行サービス』なら、知識と経験が豊富な店員さんと相談しながらパーツ選びから行ってもらえるので、初心者にとっては心強いです。
最初からここで頼めば、時間のロスや無駄をしなくて済んだのに~って今さらながら思います。
依頼する際に、
①どんな目的に使いたいのか
②自分のPC生活スタイル
③予算
この3点を最低限伝えれば、定員さんから最適なPCの構成を提案してくれると思います。
これでやっとPCを完成させることができました。
自作パソコンに挑戦して思った3つのこと
1.Amazonでパーツを購入する
自作して感じたのですが、やはりパーツには初期不良や相性の問題があります。
事前にメーカーへの確認が必要となりますが、初期不良などで交換となった場合、返品のしやすさがダントツでとてもスムーズにかつ素早くできます。
送付は郵便局やコンビニなど色々なところからできますし、交換も申し込めば最短で翌日には交換が完了します。
普通の店舗で購入すると、まずメーカーに問い合わせて、店舗にもって行き、そこで再度確認して返品、交換となると思いますので自宅の近隣に購入店がある場合などを除いて、非常に時間がかかりますね。
その点、Amazonは返品や交換が非常にスムーズなので最適だと思います。
2.TUKUMOの『PC組立代行サービス』を利用する
初心者の場合、そもそも知識がなさ過ぎて、一体どんなパーツから選べばよいかということが分かりません。
また、相性の問題もあったりするので、実は選択するうえで気を付けなければいけないこともほんとに多いですね。
YouTubeや本などで調べてから作成するということも、初心者の場合は意外と簡単そうに見えて難しいです。
パーツを購入したが、どうにもならなくなって頭を抱えるといったことが起きます。(わたしがそうでした。)
そうなるくらいなら、はじめからこのTUKUMOの『PC組立代行サービス』に申し込んだほうがいいでしょう。
お店が近くにある方限定になりますが、コースによってはパーツ選びから組立と動作確認までやってくれます。
作成したPCを自宅まで配送してくれるサービスもあります。
①どんな目的に使いたいのか
②自分のPC生活スタイル
③予算
をきちんと伝えれば自分に合ったPCのパーツの構成を提案してくれるでしょう。
また、分からないことなどは質問すれば教えてくれますので、安心感があります。
3・BTOパソコンを購入する
組み立てに失敗すると、正直ただのゴミ(ヤフオクなどで売れますので正確にはゴミにはなりませんが)になってしまいます。
せっかくオリジナルのカスタマイズができると思って購入しても、動かなければ意味ないですよね。
ですから、確実に完成させる自信や方法、詳しい知り合いなどいない、時間がないの場合などは最初から組み立て済みのPCを購入しましょう。
『BTOパソコン』は自作同様、ほぼすべてのパーツのカスタマイズができ、しかも完成したものを購入することができます。
実際に組んでみて感じたのですが同じようなパーツを選んでも料金はさほど変わらない。
パーツによっては安い場合もあります。
どうしてもこのパーツを使いたいといったこだわりがなければBTOのPCを選択したほうがメリットが多いです。
ネットで注文が完了しますし、自宅まで配送もしてくれます。
しかも、たいてい動作保証等がついている場合が多いので、万が一届いて動かなかった場合も安心です。
わたしは、パーツを注文した後に@SycomというBTOパソコンのメーカーを見つけました。
ドスパラやマウスコンピューターなど他にもBTOパソコンのメーカーはありますがなぜここが良いかというと、圧倒的にカスタマイズ性が高い点が挙げられます。
他のメーカーだとケースや電源、SSDの種類などあまり選択肢がなかったりする場合もありますが、@Sycomでは他では扱ってないメーカーのパーツが選択できることが多かったです。
しかも、パーツ同士の組み合わせで不可能な場合は選択できないようになっているので、誤った構成をすることがないようになされていますし、動作確認も行ってから納品してくれるので安心です。
パーツの選択肢がたくさんあるので、自作の知識がある方でも満足できるのではないかと思います。
むしろ自作の知識がある方が、作成だけは外注したいといった使い方も会社のほうでは想定されているのではとも感じました。
まとめ
自作パソコンのメリットは、自由度が高いという点です。
マザーボードやファンなどLEDが装着されているものもあるので、ケースを透明なものにするなどしてかっこいいオリジナルパソコンを作り上げることもできます。
特にゲーミングPCが必要な場合は、自作かBTOなどが選択肢となるでしょう。
私は結果的に自作PCが大変気に入っており、また活躍しております。