最近、3歳になる娘が私の部屋に来て
「お父ちゃん、メルちゃんみたい~」とせがんできます。
ご存知の方もいるかもしれませんが、メルちゃんというお人形があるのですがそれを使っておままごとなどをしている動画がyoutubeにあります。
こちらです。
もともと、メルちゃんは持っていたのですがたまたまyoutubeのサイトを開いたときリコメンドで出てきたのです。
(YouTubeは娘の機嫌がなかなか直らないときなどの切り札で使っています (;’∀’)。その検索履歴からおすすめの動画が出てきたのでしょう。)
ぽちっとしてみてとせがまれたのでクリックするとメルちゃんと小学生ぐらいの女の子がおままごとをしています。
セリフも演じているという感じではなくとても自然でおままごとしているだけの(失礼(;’∀’))動画なのですが、娘はこの動画がとても気に入っています。
なにより、この動画をまねしてメルちゃんとお人形遊びをするようになりました。
娘自身はメルちゃんのママという役割に変わり、メルちゃんを自分の娘として育てていくようになりました (^^♪
こういうのってほかの人がやっているのを見て覚えるのでしょうかね。
昔だったら、近所のお姉ちゃんとかといっしょに遊ぶ機会があったりしてそこで覚えたんでしょうが、今はそういう機会もないですし幼稚園も来年からなので一緒に遊ぶ友達もまだいません。
動画で覚えるのも現代っぽいですが、小さいながらも母性を育んでいるようでとてもよかったです。
ただ、難点として動画を見た後演技に熱くなってままごとに強制参加になることと、何度も動画を見たいといってくるので、時間を決めて見せるようにしています。
我が家は、テレビや動画は基本ダメという方針ではなく、教育上ふさわしいものや、時間を決めて見せることはOKとしています。
ジブリ作品やディズニー、Eテレなど教育上や豊かな心を育むうえでもとても有用であるコンテンツはたくさんあると感じているからです。
以上、子どもが見ているYouTubeの番組の紹介でした。