どうも、ももパパです。
新しくMacBookAirが発売されてしばらく経ちました。
家電量販店で実機を見てみましたが、さすがApple製品質感がいい。
ノートパソコンが欲しいこの頃なのですが、やっぱりMacが欲しい。
どれを選ぶべきなのか、比較してみました。
それでは始めましょう。
目次
MacBookAir2017と2018の違い
MacBookAir2017 | MacBookAir2018 | |
CPU | 1.8GHzデュアルコア第5世代
Intel Core i5プロセッサ |
1.6GHzデュアルコア
Intel Core i5プロセッサ |
ディスプレイ(解像度) | 1,440 x 900ピクセル | 2,560 x 1,600ピクセル Retinaディスプレイ |
メモリ | 8GB 1,600MHz LPDDR3 | 8GB 2,133MHz LPDDR3 |
ストレージ(容量) | 128GB~ 【SSD】 | 128GB~ 【SSD】 |
端子 | USB 3ポートx 2
Thunderbolt 2ポートx 1 MagSafe 2電源ポート SDXCカードスロット |
Thunderbolt 3(USB-C)ポート ×2 |
バッテリー | 12時間 | 12時間 |
重量 | 1.35kg | 1.25kg |
Touch ID | なし | あり |
価格 | 98,800円(税別)~ | 134,800円(税別)~ |
主なシステムについての違いは上の表のとおりです。
大きな違いは、画面の解像度ですね。
画面がRetinaになるか否かで4万円の差があります。
この差がどちらを選ぶかの大きな基準となると思います。
これについては以前の記事にも書きましたが、
1.画質にこだわらないからとにかく安いものがほしい → MacBook Air2017
2.画質はいいほうがいい。最新のタイプが欲しい。 → MacBook Air2018
といった基準で選べばいいと思います。
以前の記事はこちら
MacBook Air2017 の特徴
1.価格が安い
MacBookシリーズの中で税別10万円以下で購入できるのはMacBook Air2017のみです。
それ以外は、最低でも13万円以上します。
とりあえずMacを使ってみたいという方に最適です。
2.コネクタの種類が豊富
上記の表にもありますが、コネクタの種類が豊富です。
USB 3ポートx 2
Thunderbolt 2ポートx 1
MagSafe 2電源ポート
SDXCカードスロット
中でも、MagSafe 2とSDXCカードスロットは他のMacBookシリーズにはありません。
MagSafe 2について
MagSafe 2とは、電源ポートでその名の通りマグネットで固定するタイプなので一定以上の力がかかると外れるという仕組みになっています。
よく、電源コネクタ部分を足で引っ掛けて本体の落下をさせてしまったりすることがありますが、MagSafe 2の採用によりその危険性を抑えてくれます。
また、コネクタ部分に近づけるだけで吸い付くように接続できるのでとても使いやすい点もメリットですね。
SDXCカードスロットについて
これも、MacBook Air2017のみの採用しているものです。
MacBookを購入するうえでとても迷うのがストレージの容量です。
少なめの容量を選んで、外付けのディスクを持ち歩くのも一つの方法ですが、かさばったり重くなったりするのでせっかくのスマートさが失われてしまいます。
MacBook Air2017はSDXCカードスロットがあるのでSDカードを挿入して使うことができます。
特に以下のカードがおすすめです。
MacBookAir専用に作られており差し込むとはみ出ないような形状になっていて見た目にもとてもスマートです。
MacBook Air2018 の特徴
1.画質がRetinaできれい
言わずもがななのですが、Retinaなので画質はきれいです。
また、外部出力も4K2画面まで対応しているので拡張性も高いです。
2.eGPUに対応している
eGPUとは、外付けのGPUのことです。
簡単に言うと、グラフィックボードを外付けできるということです。
PCゲームや自作パソコンなどをする方はお分かりかと思いますが、最近のゲームなど(PUBGやモンスターハンター)をする場合はグラフィックボードというものが必要になります。
グラフィックボードとは、画像処理する為の部品のことです。
MacBookシリーズは自作パソコンのように拡張性がほとんどないので、ゲームや高画質の動画処理などをする場合には不向きでした。
eGPUに対応することによって、ゲームや動画処理がスムーズになります。
特に、動画などの処理がとても速くなる様です。
MacBookAirは動画処理をメインとすることにはスペック不足で正直向いていないと思いますが、将来的に動画編集をしたくなった場合はグラフィックボードをつけることによって対応するといった使い方ができます。
まとめ
とにかくMacを使ってみたいという方にはMacBookAir2017がおすすめです。
Macを使ってみたいけど、ある程度長く使いたい、お財布に余裕がある方はMacBookAir2018がおすすすめです。
※ポートが少ないのでコネクタを拡張したいという方にはこの商品がおすすめです。
色々なところで紹介されているので一度は見たことがあると思います。
軽さにこだわる方はMacBookもありだと思いますが、用途が明確になっていないけどストレスなく使用したい場合はMacBookAirのほうがいいと思います。
ただ、Macの中でも普段使いやサブ機といった位置づけであるため、カスタマイズをゴリゴリに上乗せするくらいならもう少し上位機種のProシリーズなどを検討しましょう。
カスタマイズするなら、メモリを16GBにして損はないと思います。
※メモリについてはMacBookAir2018のみカスタマイズ可能です。
また、ストレージも256GBあれば余裕がありますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。