年の瀬も迫り、ぼちぼち大掃除でもと考える人も多くなっているのではないでしょうか。
私は、最近家事掃除を楽しんでやるようになりました。
今までは、正直楽しいとは感じておらずこなさなければならない作業と考えていました。
YouTubeで勝間和代さんの動画を見ていたところ家事は楽しむものといっていました。
そういった発想はなかったな感心し考え直してみるといつもしていた家事がとてもたのしくかんじられるようになりました。
確かに家事は工夫次第で時短できたり、きれいにするといった行為は精神的にもすっきりする効果があると思います。
おかげで今では毎日家事を楽しんでやっています。
そして逆に、家事をする余裕ができるように生活しようと心掛けるようになりました。
1.お風呂の鏡を掃除する
購入したのがこちら
これを使うと本当に鏡面についたうろこがきれいに取れました。
その後曇り止めを塗って入浴中鏡が見られるようにしました。
こちらは、一旦曇るのですが、シャワーなどで水をかけると曇らなくなるという商品です。
鏡面のうろこ取りを施した後、乾燥させてから塗ります。
数時間乾かせば完了です。
塗ってから一月ほど経ちますが、まだまだ曇り止めの効果は落ちていないので結構長持ちしますね。
以前は、こちらの商品を使っていました。
定期的に曇り止めを塗るのが億劫という方はこちらがおすすめです。
貼ってから4年ほど使っていましたが3年半ほどは効果が持続したと思います。
終盤のほうは割かしすぐに曇ってしまっていましたが・・・。
ただ、決まったサイズしかないので鏡の大きさに対して調整が必要なのが少し面倒です。
2.床の掃除をする
巷ではお掃除ロボットが流行っていますが、我が家はクイックルワイパー一択です。
こちらの何がいいかというと、ほこりに気が付いたときに静かに掃除できることです。
ドライとウェットシートがありますが、使用頻度としては一週間当たり6:1です。
ドライシートは気になるほこりなどを掃除するときにサッと使えるので重宝しています。
ウェットシートは、ドライシートで取り切れない細かい砂汚れなどを掃除するときに便利です。
ただ、ウェットシートだと床が直後は多少べとつくので週に一回のみ家族が出かけたタイミングでかけています。
我が家は70㎡ほどの3LDKですが、これで苦も無く毎日掃除できています。
定位置に置かれている荷物や棚などがあるし子供のおもちゃやカーペットなどもあるためお掃除ロボットなどを使うと毎回片さなければならず逆に疲れそうです。
3.玄関に芳香剤を置く
自分では気づかないですが、各々の家の匂いってありますよね。
特に他人の家に行ったときに感じると思います。
玄関なんか特に靴があるので臭いに関して気になります。
そこでオススメしたいのがこちらです。
匂いはそこまで強くないですが、しっかりと臭いをとってくれてなおかつほのかに良い香りがします。
無臭のタイプの臭い取りも試したのですが、かすかに匂ったので芳香剤タイプのほうがいいと感じました。
まとめ
簡単なアイテムとちょっとした工夫ですっきりしてきれいになります。
私が使って便利だったお掃除グッズの紹介でした。
参考にしていただければ幸いです。